頭痛、肩こり、腰痛に 骨格調整の効果


身体は本来、脳から、

「骨を動かしなさい、筋肉を動かしなさい、

内蔵を動かしなさい」

などの命令が出ますが



病気やケガが無くても

骨に歪みがあったり、筋肉が硬くなっていると

命令が100%で伝わりません。



その命令が正しく滞りなく伝わるには

骨のゆがみが少なく、

関節がちゃんと動くことが重要です。



原因が特定されない頭痛の場合は

ストレスが関わっていることも多いと感じますが



頭蓋骨の合わせ目(縫合)の部分が、

瓶のふたをきつく閉めすぎて

開かないような状態で

動きが悪くなり

痛みが出ていることもあります。



頭蓋骨は15種類23個の骨で出来ており

背骨などより複雑な形で組み合わさっています。

首の骨にちゃんと載っていないと

頭蓋骨が歪みやすくなりますし



顎の状態、視力の状態、耳の状態、

手の状態が悪くても

影響は出てきます。



たくさんの検査をしたにもかかわらず

頭痛の原因がわからない場合

頭蓋骨の歪みを解放することで

痛みが取れることもありますので

一度頭蓋骨の調整をお受けいただくと

良いと思います。



肩こり腰痛はよく姿勢が悪いと言われますが、

骨盤、背骨、肩甲骨の関節の可動が悪くなり

筋肉がうまく動かず疲労物質が

抜けなくなってくるときに

起こりやすいです。



最近で多いのはお仕事などで

パソコンを使うことが多いため

指先を使うことが増え、

腕の疲れから肩こりが出ているかたも多いです。



また、足の冷えを感じているのに、

ずっと座りっぱなしですと

足の関節を動かして血液を運ぶことが出来にくいですし

大腿動脈を圧迫して血液の流れを阻害してしまいます。



生理痛の場合は頭蓋骨のねじれで

ホルモンの分泌が悪くて頭が痛い、

卵巣の位置が骨格のねじれで下がっていて

腹痛が起こることがあります。



このように骨の歪み、関節の動きの悪さで

体に起きるいろいろな症状を

悪化させることがあります。



ご自身では

ストレッチをしていただく

体を冷やさない

ストレスを減らすなどを心がけていただくと良いです。



脳神経内科で頭痛を訴える患者さまには

頭蓋骨調整の即効性を感じてくださるかたも

たくさんいらっしゃいます。



一度、頭蓋骨調整をお試しください



バランスビュー匠

靭トレ(ケア靭トレ) 川崎エリアアドバイザー 頭が痛いけど薬をのみたくない PCやスマホで首肩がだるい 楽器を演奏したり、 調理作業で手を酷使しがち、 頭痛、目や手指の疲れなど、 指先手先の作業から全身に起こる疲労を 独自のトレーニング法でケアしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000